新しいソフトウェアを導入する際には、従業員にそのソフトウェアを使い始めてもらうことはもちろん、継続的に活用して定着化させることが重要です。DXにおいてツールの活用は避けて通れませんが、企業が活用するSaaSツールが増える一方、その活用度は平均で全体の40%と、以前として定着化は多くの企業課題となっています。 本記事では、オンボーディングの重要性やそのメリット、効果的なオンボーディングのためのベストプラクティス、避けるべきポイントなどを解説します。 オンボーディングとは オンボーディングとは元々「新人研修」という意味で使われ、新入社員がスムーズに組織や部署のルールを理解し、仕事に慣れてもらうための人材育成プログラムを指します。この新入社員のオンボーディングを意味する言葉が派生して、企業がシステムやソフトウェアを導入する際に、新しい従業員やユーザーを教育し、スムーズに適応させるプロセスという意味でも「オンボーディング」という言葉を使うようになりました。 主に導入初期の段階に焦点を当て、単に新しいユーザーを追加することだけではなく、早期に慣れてパフォーマンスを発揮できるようにすることが目的です。以下のようなアクションが含まれます。 新しい組織のルールやシステム、ソフトウェアの基本的な使い方を教える 会社のポリシーや業務フローを理解させる 新しいユーザーが迅速に業務に取り組めるようサポートを提供する   オンボーディングはユーザーがシステム、ソフトウェアに抱く第一印象 オンボーディングはユーザーとシステム、ソフトウェアとの最初の接点であり、その最初の印象は非常に重要です。もし導入時に適切なサポートがなく新しいシステムに対して嫌悪感を抱いてしまったら、興味や使用意欲は低下してしまい、結果的に企業にコストをかけることになります。オンボーディングについては、以下のようなデータも出ています。 36%の人事担当者が、オンボーディングプログラムを自動化・組織化できない原因としてテクノロジーの欠如を挙げている(Businesswire, 2018) 構造化されたオンボーディングプログラムに参加した従業員は、3年間会社に残る可能性が69%高まる(ClickBoarding, 2020) オンボーディングトレーニングを実施している企業は、従業員を50%の確率で維持できると推定されている(Harvard Business Review, 2018) 悪いオンボーディングを経験した従業員の約10%が離職している(Business News Daily, 2020) つまり、継続的な活用と定着化のためにはオンボーディングでまず好印象を与えることが必要不可欠なのです。   良いオンボーディングのメリット 良いオンボーディング体験は、単に従業員の満足度を向上させるだけではなく、その成功は組織全体に大きな影響が期待できます。代表的なものとして以下が挙げられます。 生産性の向上 定着率の向上 エンゲージメント向上 トレーニングの効率化 従業員満足度の向上、早期離職の減少 エラーやミスの減少   よくあるオンボーディングの落とし穴 オンボーディングにはこれらの多くのメリットがありますが、計画段階でミスをしてしまうと逆効果となってしまいます。オンボーディングプロセスを計画する際に避けるべき、代表的なミスは以下の通りです。 サポートの受け方がわかりにくい、または欠如している新しいシステムやソフトウェアの導入時には、ユーザーはたくさんの疑問を抱えます。これらの疑問や課題を迅速に解決できるよう、ユーザーが容易にサポートを受けられる環境を整えることが重要です。 測定や分析をしていないオンボーディングの中でユーザーがつまづくのはよくあることですが、ポイントはどこでつまづいているのかを分析し、それを修正、改善することです。ユーザーの痛みを理解せずに改善はできません。 オンボーディングの先にアダプションがあることを理解していないオンボーディングは、単なるウェルカムメールやバーチャルツアーで終わるものではありません。オンボーディングとセットで議論されるのがアダプションです。アダプションとオンボーディングは、どちらも新しいシステムやプロセスに関わる概念ですが、目的や範囲が異なります。アダプションは、新しいシステムやソフトウェアがユーザーによって実際に採用され、日常的に使われるようになること、つまり定着化を指します。オンボーディングが導入初期に焦点を当てているのに対し、アダプションは長期的な使用と定着を目指すのです。以下のようなアクションが含まれます。 新しいツールや業務プロセスが日常業務の中で継続的に使われるようになること ユーザーがそのツールを効率的かつ効果的に活用できる状態を指す ソフトウェアやシステムが企業全体で定着し、最大限に利用されるようにするこれらからも分かるように、オンボーディングとアダプションという概念においては2つの大きな違いがあります。一つはタイミングで、オンボーディングは初期の導入段階に重点を置く一方でアダプションはその後の長期的な利用促進に焦点を当てます。二つ目は目的で、オンボーディングは新しいシステムやソフトウェアに慣れることを支援するプロセスである一方、アダプションはそれらが日常的に活用され、その効果を最大限発揮するためのプロセスです。この記事ではオンボーディングのポイントを主にご紹介しますが、真の成功のためにはオンボーディングとアダプションはセットで考える必要があるのです。   ソフトウェアのオンボーディングのベストプラクティス ユーザージャーニーを設計するユーザーがどのようにシステムやソフトウェアを使い始め、活用していくか(ユーザージャーニー)を設計します。ユーザーのニーズや目標に基づいて設計し、具体的なステップやガイドラインを提供することで利用促進を実現します。 プロダクトツアーを提供するユーザーが初めてソフトウェアに触れる際にはわかりやすいプロダクトツアーを提供しましょう。具体的な機能や設定をステップバイステップで案内することで、ユーザーがシステムに慣れる手助けをします。重要な機能や使い方を明確に説明します。 ガイドを提示するポップアップやクリック可能なガイドなどを提供することで、ユーザーがスムーズに進めるようにサポートを強化します。 ユーザーがつまづく点を分析し、調整するユーザージャーニーのどこでつまずいているのかを分析し、必要な改善を迅速に行います。 モバイル対応を最適化するモバイルデバイスでの利用が一般的になっている今、モバイル最適化は必須です。これを怠ると、ユーザーを失う可能性があります。 従業員のフィードバックを集めるフィードバックは非常に貴重な情報源です。これらをプロセスに組み込み、効果的に活用しましょう。   まとめ この記事では良いオンボーディングのメリットや、避けるべきミス、そしてベストプラクティスを紹介しました。ぜひこれらをヒントにオンボーディング、そしてその先のアダプションの計画を練っていただければ幸いです。また、WalkMeが提供するデジタルアダプションプラットフォームは導入初期のオンボーディングのみならず、定着化までをトータルでご支援しています。ご興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。 ...

by WalkMe Team, September 25, 2024

先日SAP社も自社の生成AIアシスタントを発表し、生成AIを含むAIツールのトレンドはますます活気を帯びています。2024年はさらに生成AIは今後社内のDXになくてはならいものになるでしょう。 一方このような生成AIなどのAI関連ツールを正しく利用するためには、そのツールを正しく利用するためのオンボーディングの要素も非常に重要です。と言うのも、生成AIと正しい付き合い方をしなければ、期待した回答を得られないケースがあるためです。所謂、プロンプトエンジアリングがそれでしょう。 ただ、WalkMeのデジタルアダプションを導入していれば、オンボーディングと言う概念はそもそも不要になり、プロンプトエンジニアリングの”習得”すらもショートカットされることが目に見えています。 生成AIから期待した回答を得るための正しい質問の投げ方 こちらはWalkMeが社内で利用しているChatGPTのインターフェースです。何の変哲も無い、通常のChatGPTのプロンプトの窓があるだけです。 例えば、自分が営業担当だとして新規のお客様訪問を想定しているシチュエーションを考えてみます。生成AIに「新規のお客様訪問時に必要となるアジェンダを作成する」よう、依頼してみます。以下は実際のGPTへの問い合わせ画面です。 <ChatGPTへのシンプルなプロンプト> さて、これで十分だと思われる方もおられるかもしれませんが、もう一段深掘りして考えてみましょう。 ChatGPTのプロンプトエンジニアリングを行う上で大事な要素は下記だとPrompt Engineering Guideでは提言しています。 Instruction(指示) – 生成AIに実施して欲しいタスクや指示 Context(文脈) – よりよいレスポンスを得るための外部情報や付加情報 Input Data(入力) – 回答をして欲しい質問内容 Output Indicator(出力形式) – 回答の出力形式※参考:https://www.promptingguide.ai/jp/introduction/elements 先の、プロンプトはこのような要素を正しくChatGPTに伝えていましたでしょうか? WalkMeを活用したプロンプトエンジニアリングの妙 では、下記の画面イメージを見てください。先ほどの画面とは大きく変わっているのがわかるかと思います。 <WalkMeが乗った状態のChatGPT> 上部には、注意事項が表示され、プロンプトの入力フィールドの横には”テンプレート挿入”と言うボタンが追加されています。左側には”ENABLEBOT”と書かれたアイコン。そして、左上には、”あなたの職種”や”想定ペルソナ”と言った文字が入ったBoxが表示されています。 これら全てがWalkMeで表示しているDAP(デジタルアダプションプラットフォーム)のコンテンツ群です。例えば、左上のBox内の、”期待する役割を設定”をクリックしてみます。入力ボックスが現れるので、”私の上司”を指定してみます。 また同様に”想定ペルソナ”を設定します。Box内に選択した値が反映されています。 <WalkMeのコンテンツを使って値をプリセット> この状態で、”ENABLMEBOT”ボタンを押しWalkMeのガイダンスに従って、必要な操作をしていきます。この時点で、ユーザーはプロンプトフィールドへの入力は必要なく、必要な選択肢を選ぶと、定型的なプロンプトが自動的に入力されます。 <WalkMeコンテンツとして作成したガイダンスを起動し指示に従う> <WalkMeコンテンツとして作成したガイダンスを起動し指示に従う> <プロンプトが具体化しChatGPTから追加の情報を要求されるようになる> つまり、こうすることで、プロンプトとして適切な要素を踏まえた上で、属人的になりがちな表現の揺らぎや曖昧なプロンプトをするリスクが格段に減ることとなります。 結果として、生成AIからは安易な回答はされず、さらに必要な情報を得るような対話になっていることがわかるかと思います。 さいごに SAP製品にも組み込まれる生成AI。これを有効活用していくことが、社内のDXがさらに加速し、SAP製品の導入またはその他のアプリケーションの導入の効果を最大化し、皆様の企業価値を強化することは疑いようがありません。 つまりは生成AIを正しく、素早く、適切にお使いいただくことがMustになる時代がすでにやってきています。SAP製品導入の際はAI x WalkMeを念頭に、生成AIを活用した一歩先のSAP製品の導入効果を御検討してはいかがでしょうか。 参考動画 生成AI正しく使えていますか? その1 https://player.vimeo.com/video/888608005?badge=0&autopause=0&player_id=0&app_id=58479 生成AI正しく使えていますか? その2 https://player.vimeo.com/video/888608059?badge=0&autopause=0&player_id=0&app_id=58479 ...

by WalkMe Team, January 25, 2024

ChatGPTにはじまる生成AIの波 国内外問わず、ChatGPTを中心に生成AIの波が止まりません。これらは、パブリッククラウドとして提供され、無料で使うことができ、個人においても利用のハードルが非常に低くなっています。 生成AI利用のリスクを考える WalkMeのお客様と会話していても、どのお客様でも生成AIが社内のキーワードとなり、活用方法や、利用方法の議論がなされていると伺います。筆者も御多分に洩れず、ChatGPTを活用して、さまざまな場面で活用し生産性の向上に役立てています。特に、文章を英語から日本語へ、日本語から英語への翻訳に役立てたり、また、筆者自身は開発者ではないため、たまにしか行わないプログラミングにおいても、プログラムコードを簡単に生成してくれるのも非常に助けとなっています(もちろんコード生成後のテストは行いますが(汗))。 <シャドーAIとは?>WalkMeでは生成AIに限らず、Webサービスとして提供されているAIツールのうち、企業側が把握していない従業員が利用する(利用してしまっている)AIツールをシャドーAIと定義しています。 ニュースなどでも話題になりますが、生成AI、AIサービスの利用のセキュリティ観点でのリスクはどんなものがあるでしょうか?せっかくなので、ChatGPTに聞いてみると、こんな回答が返ってきます。 以下はWalkMeワークステーションに統合されたChatGPTを利用した回答例です。 <ChatGPTの回答>AIのセキュリティリスクには、以下のようなものがあります。– 生成AIは人工的に作り出されたものであり、その背後には人間の偏見や差別などの意図がある可能性があるため、不公平な結果が生じるリスクがある。– 生成AIが多数のデータを学習することによって、そのデータを含む個人情報が漏洩するリスクがある。– 攻撃者が生成AIを悪用して、偽の情報やフェイクニュースを作り出すことができるため、社会的な混乱を引き起こすリスクがある。– 生成AIが誤った情報を生成することによって、企業や個人の評判を損ねるリスクがある。– 生成AIが人間の言語や行動を模倣することができるため、フィッシング攻撃や詐欺行為などのセキュリティ上のリスクがある。 以上が、ChatGPTが回答した、生成AIのセキュリティリスクの例です(質問の仕方により回答内容は変わってきます)。この中でも、”情報漏洩”は特に企業利用としては、非常に気になるリスクではないでしょうか。もちろん、利用企業はこれらのリスクを把握し、それらに対処するための適切な対策を講じる必要があります。 その生成AI、シャドーAIになってませんか? 当然リスクを最小限に抑えるため、生成AIの利用をルールとして禁止する、または企業によっては生成AIへのアクセスを遮断する、などの対策を取られるケースはあると思います。それらを、ルールとして利用禁止したとして、”従業員が本当に使っていない”と言い切れるでしょうか? その生成AI、実はシャドーAIになっていませんか? では、このようなシャドーAIの従業員の利用状況を皆様はどのように見つけ、把握しますか?膨大なネットワークログを収集し、検索や集計をかけて把握しますか?AIツールに限らず、アクセスログやネットワークログから、誰がいつ使っていて、どのくらいの頻度利用しているのかを、正しく理解することは簡単にできますでしょうか。仮になんとかできたとしても、そこから先のアクションに繋げることはできますでしょうか? シャドーAIを検出可能なWalkMeのデジタルアダプション WalkMeのデジタルアダプションでは、ユーザーの行動データを元にしたデータドリブンのアプローチを行い、分析結果を元にシステム導入者側の意図を載せた上で、エンドユーザーが望んているタイミングと場面でユーザーに寄り添うようなコンテンツを作成・提供することができます。 エンドユーザーが利用した後は、さらに分析し、改善をしたコンテンツを作成し・・・と言うように、PDCAサイクルを回すことができる唯一のデジタルアダプションプラットフォームがWalkMeです。 WalkMeのデジタルアダプションプラットフォームとしてのフレームワーク さらに、WalkMeでは、ユーザーの行動データの観点で、Discovery(ディスカバリー)と言う、”Webアプリケーションの利用状況検出・集計機能”をリリースしております。 Discoveryでは、ユーザーがどのWebアプリケーションを、どのくらい(滞在時間)、どの程度(利用頻度)利用しているかを収集し、収集したデータをダッシュボードとしてIT部門やCIOが見やすい形で可視化し提供されます。さらに、部門情報を入れることで、どの部門でどのくらいどの程度、と言う観点でも把握することができます。 ここで、シャドーAIです。Disoveryの機能には、シャドーAIを検出する機能を設けております。CIOやIT部門は、企業側が想定していない・許可していないAIツールを従業員が利用しているかどうかが、データとして可視化され確認することができます。多種多様なネットワークのログを集計し、面倒な計算をする必要はありません。 Webアプリケーションの利用状況を可視化するDiscovery(ディスカバリ) シャドーAIを見つけ、社員がどのようにAIツールを利用しているかを把握 シャドーAIを検出して終わりではない。AI利用促進は企業の成長に欠かせない重要なピース。 では、シャドーAIを検出することができました。利用禁止のAIの通信を遮断しました。果たしてそれで終わって良いでしょうか?AIの活用・生成AIの活用は企業の成長には必要となっていますが、セキュリティの懸念から、オープンなChatGPTの利用は禁止し、会社専用のChatGPTテナント生成AIテナント(例えばAzure Open AI serviceなど)を利用するケースも増えています。 つまり、セキュリティの懸念を排除した上で生成AIを活用することは、競争に打ち勝ち、自社を成長・発展させるためには絶対必要な条件と言えるのです。 そこで、再度WalkMeのデジタルアダプションです。WalkMeのデジタルアダプションは、企業のWebアプリケーションの利活用を促進し最大の効果を発揮させ、企業の売り上げや成長を後押しする価値あるソリューションです。 AIツールのコンプライアンス徹底及び利用率向上のためのWalkMeユースケース 具体例でお話ししましょう。オープンのChatGPTにアクセスしたユーザーにアラートを出し利用ルールを案内し、自社のセキュアな生成AIツールにユーザーを誘導するケースを想定してみてください。 https://player.vimeo.com/video/866997460?dnt=1&app_id=122963 わかりやすい注意メッセージを示すことで、未然に情報漏洩の危険を啓蒙し、且つ、正しいサイトへの誘導で従業員も安心して利用することができます。 次の例では、生成AIツールの利用が十分ではない、または、自社管理下の生成AIツールを認知していないユーザーへの利活用促進の例です。 WalkMeワークステーションの通知機能を利用し、プロアクティブにデスクトップ通知を表示することで、自社管理下の生成AIツールの認知度と利用向上を期待できます。 Video Player さいごに 本ブログでは、セキュリティのリスクとなりうるシャドーAIの利用をWalkMeの機能を利用して把握し、WalkMeのコンテンツを利用することで、本来利用すべきAIツールの利用促進を加速し企業成長に繋げることができることを、ユースケースを交えてご説明しました。 WalkMeを利用することで、クラウド/パブリッククラウドの観点では、AIに限らず、あらゆるWebアプリケーションの、利用状況の可視化、ユーザーの利用促進、ユーザー満足度向上に繋げていくことが可能となります。 ...

by WalkMe Team, September 22, 2023