トピック: チェンジマネジメント

About 6 Results
  新しいソフトウェアを導入する際には、従業員にそのソフトウェアを使い始めてもらうことはもちろん、継続的に活用して定着化させることが重要です。DXにおいてツールの活用は避けて通れませんが、企業が活用するSaaSツールが増える一方、その活用度は平均で全体の40%と、以前として定着化は多くの企業課題となっています。 本記事では、オンボーディングの重要性やそのメリット、効果的なオンボーディングのためのベストプラクティス、避けるべきポイントなどを解説します。 オンボーディングとは オンボーディングとは元々「新人研修」という意味で使われ、新入社員がスムーズに組織や部署のルールを理解し、仕事に慣れてもらうための人材育成プログラムを指します。この新入社員のオンボーディングを意味する言葉が派生して、企業がシステムやソフトウェアを導入する際に、新しい従業員やユーザーを教育し、スムーズに適応させるプロセスという意味でも「オンボーディング」という言葉を使うようになりました。 主に導入初期の段階に焦点を当て、単に新しいユーザーを追加することだけではなく、早期に慣れてパフォーマンスを発揮できるようにすることが目的です。以下のようなアクションが含まれます。 新しい組織のルールやシステム、ソフトウェアの基本的な使い方を教える 会社のポリシーや業務フローを理解させる 新しいユーザーが迅速に業務に取り組めるようサポートを提供する   オンボーディングはユーザーがシステム、ソフトウェアに抱く第一印象 オンボーディングはユーザーとシステム、ソフトウェアとの最初の接点であり、その最初の印象は非常に重要です。もし導入時に適切なサポートがなく新しいシステムに対して嫌悪感を抱いてしまったら、興味や使用意欲は低下してしまい、結果的に企業にコストをかけることになります。オンボーディングについては、以下のようなデータも出ています。 36%の人事担当者が、オンボーディングプログラムを自動化・組織化できない原因としてテクノロジーの欠如を挙げている(Businesswire, 2018) 構造化されたオンボーディングプログラムに参加した従業員は、3年間会社に残る可能性が69%高まる(ClickBoarding, 2020) オンボーディングトレーニングを実施している企業は、従業員を50%の確率で維持できると推定されている(Harvard Business Review, 2018) 悪いオンボーディングを経験した従業員の約10%が離職している(Business News Daily, 2020) つまり、継続的な活用と定着化のためにはオンボーディングでまず好印象を与えることが必要不可欠なのです。   良いオンボーディングのメリット 良いオンボーディング体験は、単に従業員の満足度を向上させるだけではなく、その成功は組織全体に大きな影響が期待できます。代表的なものとして以下が挙げられます。 生産性の向上 定着率の向上 エンゲージメント向上 トレーニングの効率化 従業員満足度の向上、早期離職の減少 エラーやミスの減少   よくあるオンボーディングの落とし穴 オンボーディングにはこれらの多くのメリットがありますが、計画段階でミスをしてしまうと逆効果となってしまいます。オンボーディングプロセスを計画する際に避けるべき、代表的なミスは以下の通りです。 サポートの受け方がわかりにくい、または欠如している新しいシステムやソフトウェアの導入時には、ユーザーはたくさんの疑問を抱えます。これらの疑問や課題を迅速に解決できるよう、ユーザーが容易にサポートを受けられる環境を整えることが重要です。 測定や分析をしていないオンボーディングの中でユーザーがつまづくのはよくあることですが、ポイントはどこでつまづいているのかを分析し、それを修正、改善することです。ユーザーの痛みを理解せずに改善はできません。 オンボーディングの先にアダプションがあることを理解していないオンボーディングは、単なるウェルカムメールやバーチャルツアーで終わるものではありません。オンボーディングとセットで議論されるのがアダプションです。アダプションとオンボーディングは、どちらも新しいシステムやプロセスに関わる概念ですが、目的や範囲が異なります。アダプションは、新しいシステムやソフトウェアがユーザーによって実際に採用され、日常的に使われるようになること、つまり定着化を指します。オンボーディングが導入初期に焦点を当てているのに対し、アダプションは長期的な使用と定着を目指すのです。以下のようなアクションが含まれます。 新しいツールや業務プロセスが日常業務の中で継続的に使われるようになること ユーザーがそのツールを効率的かつ効果的に活用できる状態を指す ソフトウェアやシステムが企業全体で定着し、最大限に利用されるようにするこれらからも分かるように、オンボーディングとアダプションという概念においては2つの大きな違いがあります。一つはタイミングで、オンボーディングは初期の導入段階に重点を置く一方でアダプションはその後の長期的な利用促進に焦点を当てます。二つ目は目的で、オンボーディングは新しいシステムやソフトウェアに慣れることを支援するプロセスである一方、アダプションはそれらが日常的に活用され、その効果を最大限発揮するためのプロセスです。この記事ではオンボーディングのポイントを主にご紹介しますが、真の成功のためにはオンボーディングとアダプションはセットで考える必要があるのです。   ソフトウェアのオンボーディングのベストプラクティス ユーザージャーニーを設計するユーザーがどのようにシステムやソフトウェアを使い始め、活用していくか(ユーザージャーニー)を設計します。ユーザーのニーズや目標に基づいて設計し、具体的なステップやガイドラインを提供することで利用促進を実現します。 プロダクトツアーを提供するユーザーが初めてソフトウェアに触れる際にはわかりやすいプロダクトツアーを提供しましょう。具体的な機能や設定をステップバイステップで案内することで、ユーザーがシステムに慣れる手助けをします。重要な機能や使い方を明確に説明します。 ガイドを提示するポップアップやクリック可能なガイドなどを提供することで、ユーザーがスムーズに進めるようにサポートを強化します。 ユーザーがつまづく点を分析し、調整するユーザージャーニーのどこでつまずいているのかを分析し、必要な改善を迅速に行います。 モバイル対応を最適化するモバイルデバイスでの利用が一般的になっている今、モバイル最適化は必須です。これを怠ると、ユーザーを失う可能性があります。 従業員のフィードバックを集めるフィードバックは非常に貴重な情報源です。これらをプロセスに組み込み、効果的に活用しましょう。   まとめ この記事では良いオンボーディングのメリットや、避けるべきミス、そしてベストプラクティスを紹介しました。ぜひこれらをヒントにオンボーディング、そしてその先のアダプションの計画を練っていただければ幸いです。また、WalkMeが提供するデジタルアダプションプラットフォームは導入初期のオンボーディングのみならず、定着化までをトータルでご支援しています。ご興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。 ...

by WalkMe Team, September 25, 2024

2020年から2021年にかけて起こったリモートワークへの移行は、世界中の社員のワークプレイス・エクスペリエンスに劇的な影響を与えています。これに対応するために、人事・IT部門は、エクスペリエンスを強化し、合理化することを目的としたハイブリッド・ワークフォース・ソリューションを導入しています。 人事・IT部門がこれらのソリューションを利用してより良いデジタルワークプレイスを設計する方法を検討する前に、テクノロジーが社員のパフォーマンスにどのような影響を与えているのかを正確に把握しておきましょう。 テクノロジーがエクスペリエンスに与える影響 多くの企業はソフトウェアを二次的な問題と考えているかもしれませんが、調査によると、ソフトウェアは以下のような社員の主要な指標に影響を及ぼしていることがわかっています。 社員エンゲージメント 社員の生産性 社員の定着率 仕事の満足度 テクノロジーが社員の体験において重要な役割を果たすのには、いくつかの理由があります。 テクノロジーが劣っていると、日常業務の遂行が困難になり、ソフトウェアに関連したフラストレーション、非効率性、ミスコミュニケーションが発生する可能性があります。また、社員は自動化が進んでいることを認識しており、大半の社員は職場に導入される新しいデジタルツールを常に把握しておきたいと考えています。 職場におけるテクノロジーの役割を示す最も印象的な統計は、Workfront社が2021年に実施した調査によるものでしょう。 COVID-19がデジタルワークをどのように変化させたかに焦点を当てた彼らの調査では、次のようなことが判明しました。 32%の社員が、勤務先のテクノロジーが良い仕事をする上での障害と考え、仕事を辞めたことがある 米国の社員の49%が、仕事で使うテクノロジーに不満を感じるようになったら、現在の仕事を辞める可能性が高いと答えた より多くのデジタルツールを利用する社員は、共同作業や最高の仕事をするためにデジタルテクノロジーが「非常に重要」であると答えている 社員は、新しいアイデアを生み出し、創造性や革新性を育むために、より多くのテクノロジーを利用している 2020年初頭に行われた前回の調査と比較して、企業の古いテクノロジーが原因で仕事を断るケースが増えた 企業のテクノロジーは、その組織が質の高い仕事や労働力にどれだけ関心を持っているかを社員に伝えます。企業がテクノロジーに大きな関心を寄せているということは、その企業が社員やビジネスそのものにも同様の姿勢で取り組んでいることを意味します。 上記のデータは、過去1年間に起こったテクノロジーに対する社員の意識の大きな変化を示しています。これは、人々がリモートワークによって提供される自由と自律性を好むことを示しているだけでなく、社員が時代遅れの技術や職場環境には我慢ができないことを示しています。 社員のパフォーマンスと生産性を最大化するためには、テクノロジーとワークフォースエクスペリエンスの両方を近代化することが重要です。 ハイブリッド・ワークフォース・ソリューションが社員のパフォーマンスを向上させる ワークプレイスのデジタル化にはさまざまな方法がありますが、最も効果的な方法の一つは、社員の体験から外に向かって働きかけることです。現在と未来の仕事はハイブリッドであるため、チームがどこで仕事をしていても、一貫したデジタル体験を生み出すデジタルエコシステムを構築することが重要です。 ここでは、ハイブリッドでデジタルファーストなワークプレイスをデザインする際に留意すべきいくつかのヒントをご紹介します。 IT部門と人事部門が協力してデジタル導入計画を策定する 何よりもまず、IT部門と人事部門が戦略的なパートナーシップを結ぶことが重要です。 人事部は社員とコミュニケーションをとり、社員の経験を分析し、ワークプレイスを再設計する部門です。一方、IT部門は、予算策定からソフトウェアの導入、メンテナンスまで、ワークプレイスのデジタル化の技術的な側面を担当します。 この両者が一緒になってエクスペリエンスをデザインすることで、オンサイトとオフサイトの両方の社員に一貫した体験を提供できることが理想です。 社員の日常的なデジタル体験とニーズを知る 人事部は社員と密接に連携し、特にデジタルテクノロジーに関連する社員の視点を理解する必要があります。 社員のニーズを把握するためには、アンケート、技術受容モデルアンケート、上司からのフィードバック、ソフトウェアのインタラクションデータ、その他の関連するデータソースを使用します。これらの情報は、人事担当者やIT管理者が、適切なソフトウェアを導入したり、適切なトレーニングを提供したり、オンボーディングを効率化したりするのに役立ちます。 最終的には、マネージャーが社員の満足度を最大化し、最高のパフォーマンスを発揮できるような職場を設計するのに役立ちます。   社員のライフサイクルの各段階を分析し、対応する   社員のライフサイクルは、採用とオンボーディングに始まり、エンゲージメントとパフォーマンスの向上に続き、オフボーディングで終わります。 テクノロジーは、このライフサイクルの各段階で役割を果たすため、各段階を最適化するツールを採用することが重要です。 オンボーディング・ソフトウェアは、入社初期の段階で使用することで、新入社員のデジタルエクスペリエンスを簡素化し、トレーニングを加速させ、学習の障壁を克服し、さらには離職率を低下させることができます。 同様に、WalkMeのDigital Adoption Platform...

by WalkMe Team, July 12, 2021